津具金山の信玄坑

2022年10月12日

入口から入り、信玄坑を目指して山道をジグザクに25mほど登ります。

かなりの急斜面で、運動靴以上が欠かせません。

途中にテラス(平場)があり、その奥にもかつては坑道があったはずですが、埋まってしまったようです。

信玄坑は頑丈そうな錆びた鉄柵で囲まれ、すぐに見つかりました。

案内版によると、総延長は140mほどで、途中で枝分かれしてします。(加藤さんの説明では、総延長は約30mで、枝分かれは1、2カ所)

中に入れないのは残念ですが、坑道の直径は1mほどで、大の大人には窮屈そうです。

何の変哲もない洞穴と言われればその通りですが、今から500年近く前の戦国時代から江戸時代にかけて、金山衆と呼ばれる人々が金鉱石を掘り出す様子を思い浮かべることができます。

この後、隣の筋山(すじやま)にも残る坑道と、現在は畑になっている精錬所跡を、いずれも地主さんの了解を得て見学させてもらい、探訪会の半日の日程は終了。

信玄坑は正確には武田信玄が掘ったものではありませんが、この地でかつて金の採掘が盛んだったことを示す歴史遺産として、その価値が失われることはないでしょう。

古町川では今も砂金が採れるらしく(この日も体験会のようなものが行われていました)、一緒に観光ツアーが企画できそうです。

最後に、加藤さんに設楽町に埋蔵金伝説はありませんかとお尋ねしたところ、「さあ、聞いたことはないですね」とのご返事でした。(この項終わり。加藤さんは山野草や鉱石にも大変お詳しく、いろいろなお話をお聞きできました)


IMG_2246
 鉄柵で囲まれた信玄坑=愛知県設楽町津具で


(08:00)

2022年10月11日

金鉱脈の見つける際には、一般的にまず川で砂金を見つけ、河庄に横たわる金を採りながら遡り、金鉱山に到達するという段取りになります。

加藤さんによると、武田信玄が津具金山で採金を行ったのはわずか1年で、とても坑道掘りまでたどり着けなかっただろうということです。

砂金堀りの段階だとすると、24万両を採掘したというのも作り話になります。

また、信玄公のある金山(かなやま)は昭和30年代に人工的な植林が行われるまで禿山で、山の至る所に露店掘りの跡や坑道が残っていて、穴だらけだったそう。

設楽町の史跡にも指定されている信玄坑は、昭和初期に、坑道の一つが便宜的に選ばれたものでしかないそうです。

ではなぜ信玄坑という名称となったのか。

これも加藤さんによると、信玄が実際に津具に足を踏み入れたのは、病で甲州に戻る際の一度だけ。

とにかく信玄という名前は人気があり、信玄が通った道は信玄街道、座った場所は信玄塚と名付けられるほど。

信玄坑もそうした人気にあやかったのだろうということでした。

さて、古町川に沿って800mほど歩くと、金山の麓をぐるりと囲んだ金網フェンスに、「信玄坑入口」の標示が掲げられた箇所に到着します。

近くの扉の取っ手部分は、鎖でぐるぐる巻きにしてつながれています。(簡単にほどけますが)

信玄坑は自由に見学できるとばかり思っていましたが、実は数年前から設楽町教育委員会の許可が必要になったそうです。(この項続く)


IMG_2243
 信玄坑の入口=愛知県設楽町津具で

(10:00)

2022年10月10日

武田信玄が元亀3(1572)年に採金を始め、甲州金24万両を採掘したとされる愛知県設楽町津具の津具金山の「信玄坑」を訪ねました。

津具金山は武田信玄が滅びた後、織田信長、徳川家康へと経営が引き継がれたことでも知られています。

武田信玄の金鉱山が愛知県内にあるというのは、意外に思われるかもしれません。

信玄は西上作戦で元亀4(1573)年に野田城(愛知県新城市)を攻め落とした後、亡くなるわけですが、その2年前に足助城(愛知県豊田市足助町)を攻略し、津具を支配下に置いていたわけです。

信玄が坑道に埋蔵金を残したという伝説は有名で、埋蔵金探しの参考のためにもぜひ一度見学したいと思っていたのですが、設楽町観光協会がガイド付きの探訪会の参加者を募集していることをネットで知り、これに乗らせていただくことにしました。

当日は設楽町津具総合支所に午前9時に集合。

実は、同じ県内だからと高を括っていたのですが、午前7時に名古屋市の自宅を車で出発し、途中の曲がりくねった山道を猛スピードで飛ばして、ぎりぎりの5分前に到着することがでました。

参加者は定員いっぱいの20人。

奥三河ふるさとガイドの加藤博俊さんから、金鉱脈の生まれる仕組みや津具金山の歴史について説明を受けた後、信玄公へと向かいます。

実は加藤さんのお話で、信玄坑について巷に出回っている情報がまったくの出鱈目であることが判明しました。(この項続く)


IMG_2237
 奥三河ふるさとガイドの加藤さん(右)=愛知県設楽町津具で

(10:00)