埋蔵金に関する本

2022年12月27日

今回は日本の埋蔵金研究の第一人者、畠山清行氏の本に関わる話です。

3カ月前にネット通販で入手した畠山氏の最後の著書「海底の秘宝と埋蔵金」は、どうせ「日本の埋蔵金」や「新・日本の埋蔵金」の焼き直しだろうと思って、ずっと積読状態だったのですが、ページを開いてい見て驚きました。(そんなことはとっくに承知で、今さら何を言ってるんだと叱られそうですが)

「木曾義仲の隠れ城の秘宝」や「武田勝頼の軍資金埋蔵異説」など、これまでの著作では触れなかった埋蔵金伝説について記しています。

それ以上に仰天したのは、畠山氏が「日本の埋蔵金」で取り上げた二つの埋蔵金の存在をはっきりと否定(いずれも既に発掘済みと断定)していることです。

一つは天草四郎軍が熊本県苓北町の三角池に埋めたキリシタンの秘宝で、久留米の師団が昭和12(1937)年の第二次上海事変の際にこの池で渡河訓練を行い、誤って溺死した兵士を引き上げる際に黄金版などを掘り出したのを目撃したという老人の証言を紹介しています。

畠山氏は当初、老人の戯言とみてまともに相手にしなかったようですが、陸軍が口封じのためにこの老人に贈った感謝状を目にして納得します。

もう一つは結城晴朝の埋蔵金で、安政6(1859)年の瓦版が報じた、農家の古井戸から金の延べ棒9000本が見つかったという話を事実であると認めています。

仲元虎斉氏らが行った発掘作業には、畠山氏も当事者として加わっており、「300万円近い大金と数カ月の労力を無駄にした」と後悔しています。

畠山氏は本の中で「研究者にとって最も大切なのは初心者の態度である」「己惚れや知ったかぶりは絶対に慎むべきだ」と戒めを込めて書いていますが、私自身も心に刻みたいものです。


(08:00)

2022年11月05日

もともと、古本のネット通販やネットオークションで、昔のミステリー小説を安く買い求めるのを趣味にしていましたが、現在はもっぱら埋蔵金に関する本が関心の的となっています。

バイブルとされる畠山清行氏の「日本の埋蔵金」や、めぼしい埋蔵金伝説を網羅した八重野充弘氏の「日本の埋蔵金100話」など、埋蔵金に関する多くの本が絶版となっており、古本でしか入手できないという事情もあります。

私が本探しに利用しているのは、アマゾン、ヤフーオークション、メルカリ、ブックオフオンライン、楽天、日本の古本屋、駿河屋、まんだらけ通販です。(ほかに有用なサイトをご存知の方がいましたらお教えください)

値段はサイトによってまちまちで、これまでの経験からすると、最も高いのがアマゾン、最も安いのがメルカリで、相場に見合った値段で売られているのが日本の古本屋といったところでしょうか。

アマゾンで数千円の値段が付けられている古本が、別のネット通販で定価以下の数百円で入手できたこともあります。

メルカリが安いのは、在庫を処分したいという個人の出品が多いからでしょう。

私自身は、稀少本であっても現在の新刊と同じくらいの値段、すなわち2000円以下ぐらいを目安に購入しています。

「日本の埋蔵金」は以前は図書館からの盗難が相次ぎ、古本屋で1万円を超える値段で取り引きされていたなどという話も聞きましたが、現在は比較的入手しやすくなっているようです。

あるネット通販では現在、上下巻で税込み4400円で売られており、まだ持っていない人がいたら、この値段ならお勧めだと思うのですが、どんなものでしょうか。


IMG_2450
 書棚の埋蔵金関係の本がさらに増えました

(10:00)

2022年10月25日

Pochi_00Hajimeni_page-0001

日本の埋蔵金ハンターの第一人者である八重野充弘氏の待望の新刊が出ました。

電子ブック「ポチがなく」(131ページ)で、八重野氏のホームページからPC用とスマホ用をダウンロードすることができます。(本当は書籍として手に入れ、本棚に並べたいところですが)

同氏の48年間にわたる埋蔵金探しの経験の中から、発見にあと1歩まで迫った7つの埋蔵金を取り上げ、発端から探索作業、それにまつわるエピソード、そして結果までを詳細に紹介しています。

出版社に勤務していた八重野氏が初めて埋蔵金探しに取り組んだ天草四郎の財宝、畠山清行氏からの指名を受けて探索に協力した黄金郷永井宿の埋蔵金、日本トレジャーハンティング・クラブを結成するきっかけともなった成島家の埋蔵金、前代未聞の裁判沙汰に発展した結城晴朝の黄金、TBSのテレビ番組に対抗して発掘作業を生中継した徳川幕府の御用金、1998年に発掘がスタートし現在も中断状態にある旧日本軍の戦利品、そして島民を挙げての宝探しイベントとなった海賊キッドの宝。

過去に出版した「埋蔵金伝説を歩く」(絶版)と「埋蔵金発見!」で発表した内容をもとに、新たな写真を掲載し、一部は大幅に加筆修正し、その後の動きも付け加えています。

中でも興味深かったのは群馬県片品村の徳川幕府の御用金を巡る話で、千両箱15箱(約30億円)の発見が時間の問題となる中、八重野氏はすべてを村に寄付することを提案し、発掘メンバーの一部が反対します。(顛末は読んでご確認ください)

こんなに具体的に書いてしまうと、先回りして埋蔵金を横取りしようとする人間が現れるのではないかと心配になりますが、八重野氏はフェイスブックで「(そんな人が現れて財宝を手にしたら)嫉妬するとごろか心から拍手を送ります」と懐の深さを見せています。

八重野氏のトレジャーハンターとしての半生を振り返る集大成ともいえる本ですが、本当の集大成本はきっと、同氏が埋蔵金を実際に発掘(それは青木ヶ原樹海の武田信玄の埋蔵金でしょうか、それとも塩見海岸の小判でしょうか)した後に刊行されるのでしょう。


(09:00)

2022年08月20日


埋蔵金探しを趣味とする人たちの集まりというと、日本では八重野充弘氏が代表を務める日本トレジャーハンティング・クラブ(JTC)が唯一だと思っていたのですが、かつてほとんど同名の「日本トレジャー・ハンティング・クラブ」という団体があり、活発に活動していたことを、最近入手した本で知りました。

その本とは、同クラブが1986年に出版し、現在は絶版となっている「150兆円の黄金を探せ」です。

本によると、同クラブは1982年、米国人貿易商のロバート・リカード氏と翻訳家のリンドラ・シギー氏が周囲の知人に呼びかけてを結成し、当初は会員の3分の2を外国人が占めていたそうです。

この本が出版された4年後には、会員数は180人に増え、会長は3代目の橘高章氏が務めています。

さて、本の内容ですが、国内外の埋蔵金伝説と実際に発掘された事例を初心者向けに紹介し、さらに有名な佐々成政の埋蔵金に関する極秘情報を、袋とじで提供するサービスぶり。

一方、埋蔵金探しについてはJTCと同様、あくまでレジャー、お遊びとして取り組むよう提案し、海岸での漂着物の収集や、金属探知機を使った神社や寺社の境内でのお賽銭探し(これはいかかなものでしょうか)を推奨しています。

このクラブについては、ネットで検索しても出てきませんし、姿を消した理由もわかりません。

どなたかご存知の方が見えましたら、お教えください。

(09:00)

2022年08月10日


畠山清行氏の埋蔵金に関する著作がほとんど絶版となっており、中古本市場でびっくりするような値段で売られているとお伝えしました。

八重野充弘氏の著作も、やはり多くが絶版となり、古本は定価を上回る価格で取引されています。

一方で、埋蔵品に関する本の中には、絶版となりながらも、安価で入手できる本があります。

いわゆるコンビニ本です。

私が持っている一冊は、主要な埋蔵金伝説と発掘をめぐる話を、漫画でドラマ仕立てにしたもの。

もう一冊は、全国各地の埋蔵金伝説を北海道から順に、豊富な写真と挿絵入りでわかりやすく紹介しています。

二冊ともアマゾンやブックオフなどで、もとの定価以下の数百円で購入できます。(在庫がずいぶん出回っているようです)

巻末の参考文献を見ると、どちらも畠山清行氏や八重野充弘氏の著作、もしくはその二次情報をもとにしているようです。

所詮、コンビニ本と馬鹿にされるかもしれませんが、ビジュアル的によくできています。

また、漫画に描くというのは、作者がよほど勉強して自分のものにしないとイメージ化できないと思うのですが、そんな努力の跡も垣間見えます。

畠山清行氏の「日本の埋蔵金伝説」は、読み物としても夢中になってしまうほど面白いのですが、コンビニ本にも手軽さの魅力があり、お勧めします。



(08:00)