中部地方の埋蔵金伝説

2022年08月16日

愛知、岐阜ときたので、次は三重となります。

気になるのは、いかにも何か埋まっていそうな長者屋敷の埋蔵金です。

ここは、鈴鹿市による発掘調査が進められていて立ち入り禁止なのでしょうか?

三林(みつばやし)家の埋蔵金(東員町)
1570年から74年にかけて、織田信長と長嶋(現在の桑名市)の願証寺を中心とする本願寺勢力との間で、長嶋一揆と呼ばれる激しい戦闘が繰り広げられた。この戦いで一揆軍に付いた六把野(ろっぱの)城の三林氏は、落城の際、いつの日かの再興を祈って軍用金三万両を家臣に埋めさせたとされる。

南在(みなみざい)家の埋蔵金(亀山市)
伊勢平氏が上洛する際に抜け道を案内をした南在家の村人は、お礼として「おしきせんばなわせんば」という財宝をもらい、観音堂に保管したが、山津波で行方不明となった。江戸時代に谷川から仏像が見つかり、右耳の穴から「正月三日朝日のさすころ、とりがときをつくるところ」という財宝のありかを示す紙切れが出てきたが、解読されていない。

長者屋敷の埋蔵金(鈴鹿市)
長者屋敷遺跡(史跡・伊勢国府遺跡)の北部に「金藪」と呼ばれる森があり、この土地に住んでいた長者がここに金塊を埋め、「村が困ったら、石の下を掘れ」と言い残したとされる。森の中には高さ2メートルほどの盛り土があり、古墳という説もあるが、詳細は不明。

的矢美作守(まとやみまさくのかみ)の埋蔵金(志摩市)
名族として栄えた的矢家が、1531年に九鬼水軍の奇襲を受けて敗れ、的矢の地を落ちのびる際に、再起の資として必要な黄金を埋めたとされる。「朝日さす夕日輝くその下に、黄金千両あり明の月」という美作守が詠んだ歌が残されている。


(09:00)

2022年08月15日

続いて岐阜県の主な埋蔵金伝説です。

この中で注目は、地元テレビでも最近取り上げられた帰雲(かえりくも)城の埋没金でしょう。

日帰りで出掛けるには少し距離がありますが、途中、温泉にでも泊まって、ぜひ現地リポートをしてみたいと思います。

帰雲城の埋没金(白川村)
安土桃山時代の1585年11月、中部地方で発生したマグニチュード8.2の天正大地震により、帰雲山が崩壊し、帰雲城は城下町もろとも埋没した。城主の内ヶ嶋氏理(うちがしま・うじはる)をはじめとする住民数百人とともに、城内に蓄えられた金銀が地中に埋まり、その価値は数千億円ともいわれる。

堂洞(どうぼら)城の埋蔵金(富加町)
斎藤龍興(たつおき)に仕えていた岸勧解由(かげゆ)は1565年、織田信長の侵攻を受け、堂洞城に立てこもったが、最後は妻とともに自刃した。勧解由は落城の際に軍用金を埋め、「朝日さす夕日かげらふ堂洞城に、こがねざっくり隠しおく」と詠んだとされる。

間関(まぜき)峠の埋蔵金(美濃加茂市)
織田信長に攻め落とされた鵜沼城の多治見勢の残党が、伊深の里に落ちのび、間関の峠の下に軍用金五千両を埋め隠したと言い伝えられている。伊深にはほかにも各所に埋蔵金伝説があり、「朝日さし夕日かがやくアマンドの、この木の下にうずめおくぞよ」等の歌が残る。

小那比(おなび)の埋蔵金(八幡町)
昔、大金持ちが黄金を埋めたという話が「朝日照る夕日さすこの木の元に、黄金埋めおく百万両」という歌とともに伝わっている。また「朝日が輝き夕日が照るあの木のもとに、この木のもとに朱が千倍金が千倍」という歌も残り、こちらは那比新宮社の宝物を埋めた場所を指し示しているとされる。



(09:00)

2022年08月14日

日本各地に残る数多の埋蔵金伝説の中から、どれをターゲットに定めるか。

私が住んでいるのが愛知県ということもあり、まずは愛知県内の主な埋蔵金伝説を一覧にしてみました。

前野小平治の埋蔵金(南知多町)
愛知県の埋蔵金伝説では最も有名。江戸時代後期、廻船問屋として栄えた豪商の前野小平治は、尾張藩による取り潰しを逃れるため、屋敷の敷地内や周辺に財産を隠したとされる。その価値は時価数百億円。子孫らにより発掘が試みられるが、未発見。

日吉神社の埋蔵金(清須市)
江戸時代初期、後継ぎがなく断絶した清洲城主、松平忠吉の重臣・小笠原監物が、お家の再興を念じて埋めたとされる。江戸時代後期に村人が大判や中判を掘り当てたという記録があり、1979年には郷土史研究家のグループが発掘を目指したが、未発見。

尾張徳川家の駿府御譲金(名古屋市昭和区)
駿府御譲金とは徳川家康が豊臣家を滅ぼしたときに大阪城から運び出され、徳川御三家に30万両ずつ均等に分配されたお宝のこと。尾張家は名古屋城の小天守の地下蔵に収めたが、江戸時代末期に名古屋市昭和区の興正寺の大日堂の地下に移されたとされる。

小金下の埋蔵金(みよし市)
みよし市莇生(あざぶ)町小金下に「朝日さす夕日かかがやく…」の歌と、金の茶釜が埋蔵されていたという話が残っている。「朝日さす」は埋蔵金伝説の常套句だが、地元では埋蔵金目当ての発掘作業がずいぶん行われたらしい。

以上は畠山清行氏、八重野充弘氏の書籍やネット情報をもとにまとめたものです。

いずれも日帰りで出掛けられる距離なので、現地リポートをこのブログでアップする予定です。


(09:00)