2023年01月11日

以前にこのブログで、愛知県内の埋蔵金伝説についてほとんど調べ尽くしたと記しましたが、今回取り上げる「法輪寺の黄金伝説」が本当の最後となります。

私が知らない県内の埋蔵金伝説はまだまだあるはずで、引き続き資料や文献の調査は続けますが、一応の区切りといえそうです。

法輪寺(名古屋市守山区)の黄金伝説は地元ではそれなりに知られているようですが、埋蔵金関連の書籍などには一切取り上げられていません。

話が少々出来すぎていることが一因かと思われますが、実際に調べてみた私の感想では、ほかの埋蔵金伝説に勝るとも劣らぬ信憑性があるように思われます。

まだ誰も解読できていない謎の一文が、埋蔵金発掘のカギになっている点にも大きな魅力を感じます。

まずは黄金伝説の内容を記します。

平安時代末期、藤原秀衡の命により源義経の家臣となった佐藤継信、忠信兄弟は、平家討伐で手柄を立てるが、継信は屋島の戦いで戦死し、忠信も義経が兄頼朝に追われる身となった後、京都で潜伏中に襲撃され、自害する。

文治3(1187)年、息子たちを弔うために奥州から京都へ向かった母親の乙和御前は、途中、法輪寺(当時は尼寺の正宗庵)に立ち寄り、しばらく滞在するうちに、ここに仏殿や山門を設け、故郷から仏像も取り寄せて本尊とし、息子たちの冥福を祈ることにした。

後年、本尊の釈迦三尊像の釈迦牟尼像の台座から「以後為造立金子千枚 此御寺牛刀二日置之也 六月吉祥日」と書かれた一文が見つかり、乙和御前が将来、荒廃した寺を再建するために金千枚を埋め、そのありかをひそかに記していたものと分かった。

金千枚を見つけようと、あちこちが発掘されたが、今も見つかっていない。

謎の一文を読み下し文にすると「もって後の造立のために金子千枚 この御寺の牛刀二日にこれを置くなり 六月吉日」といったところでしょうか。(この項続く)


IMG_2799
 法輪寺=名古屋市守山区で

(08:00)

コメントする

名前
 
  絵文字