2023年01月08日
源敬公廟の埋蔵金探しに関わる余談です。
源敬公廟を訪ねた後、定光寺の本堂の西側にある開山堂に「朝日さし夕日かがやく…」という埋蔵金伝説にお決まりの歌が書かれた扁額を見つけ、これは数百万両の軍用金のありかを示した暗号ではないかと少し興奮しました。
前述の「定光寺誌」によると、沓掛村(現在の豊明市)の観音堂にまつられていた観音菩薩が明治6(1873)年、この開山堂に移され、その御詠歌(一般信者が霊場巡礼の際に唱える歌)が記されているようです。
開山堂に掲げられた額。埋蔵金のありかを示しているかと思いきや。
開山堂に掲げられた額。埋蔵金のありかを示しているかと思いきや。
解読文を以下に記します。(古文書の学習がここで少し役立ちました)
城東新西国 第二十七番
朝日さし 夕日かがやく この山に
花のとぼそも 開くなるらむ
山主 廉堂
「花の枢(とぼそ)を開く」というのは「花でいっぱいにする」といった意味でしょうか。
「廉堂」は明治34(1901)年から昭和25(1950)年まで定光寺の住職を務めた廉堂全能のことだと思われます。
もう一つ、今回の埋蔵金探しとは関係ないのですが、定光寺の近くに織田信長の末裔が館長を務める「西山自然歴史博物館」があり、織田信長のデスマスクが保管されているという話(本当なら、歴史的大発見ですが)をネットで見つけ、ついでと言っては失礼ですが、足を延ばすことにしました。
博物館の入り口には「古代女王卑弥呼の石像安置」「応永の乱出陣戦勝祈願地」などと記された看板も立てられ、否が応にも興味を掻き立てられましたが、人の気配はありません。
看板の連絡先に電話すると、館長さんが出られて「コロナの影響で現在は休館中。コロナが収まったら来てください」とのことでした。
埋蔵金についてのお話も何か聞けるのではないかと思っていたので、残念です。(この項終わり)
西山自然歴史博物館の入り口=いずれも愛知県瀬戸市で
埋蔵金についてのお話も何か聞けるのではないかと思っていたので、残念です。(この項終わり)
西山自然歴史博物館の入り口=いずれも愛知県瀬戸市で
(09:00)