2022年11月30日

堂洞城は、岐阜県の富加町と美濃加茂市にまたがる山(標高192m)の頂上にあります。

麓の富加町郷土資料館で、事前に地図をもらうことをお勧めします。

すれ違いができない細い道をずんずんと登りますが、登り切ったところに巨大な貯水タンクがあり、車を2、3台を駐車することができます。

そこから東へ100m歩くと、城主の岸勘解由らが酒盛りをしたと伝わる「八畳岩」、逆に西へ350mほど歩くと、堂洞城の主郭があった場所にたどり着きます。(途中、イノシシの侵入防止のために設けられた金網フェンスを通り抜けます)

曲輪は見られますが、それ以外には城があった痕跡は確認されません。

日曜日の昼間に訪ねたのですが、私以外の観光客はゼロ。

隣がゴルフ場らしく、ショットの音やプレーヤーの話し声がすぐ近くに聞こえます。

今回は、冒頭にも記しましたが、埋蔵金が埋まっている可能性はほとんとどないと判断し、歴史の勉強と観光を主目的に現地を訪ねました。

前述の美濃加茂市史には、堂洞城の埋蔵金について、親切な解説が記されています。

「朝日さし夕日輝く」所に埋蔵金が埋まっているという伝説は全国至るところにあるといっても過言ではない。…長者が死ぬ前にその財宝を埋め、そのありかを隠して謎のような歌を残しておいたというのが最も多いパターンで、これにつられて土掘りをし、無駄な金を使ったという人もたくさんある。堂洞城の埋蔵金も、この話の変形であるが、悲壮な最期をとげた岸勘解由に対する庶民の心情がこの埋蔵金伝説を生みだしたものであろうか。(この項終わり)


堂洞城址
 堂洞城の主郭があった場所に立つ説明版=岐阜県富加町で

(08:00)

コメントする

名前
 
  絵文字