2022年11月25日
今回は歴史の勉強と観光をメインに、堂洞(どうぼら)城の埋蔵金を取り上げたいと思います。
堂洞城は岐阜県富加町にあった平山城で、斎藤道三、義龍(よしたつ)、義興(たつおき)の3代に仕えた岸勘解由信周(かげゆ・のぶちか)が城主でしたが、永禄8(1565)年の堂洞合戦で落城し、現在は城跡のみが残っています。
堂洞城の埋蔵金について、昭和53(1978)年発行の美濃加茂市史に、以下のような口承が記録されています。
勘解由は落城にあたって、軍用金を埋め、今わのきわに「夕日さす 朝日かげらふ堂洞城に 小金ざっくりかくし置く」と詠んで果てた。
だから、堂洞城址のどこかに、たくさんの黄金が埋まっているのだという。
織田信長による東美濃攻略の最大のヤマ場となった堂洞合戦は、「堂洞軍記」「南北山城軍記」など江戸時代に書かれた軍機物に描かれていますが、手軽に読める本があります。
富加町と美濃加茂市、坂祝町が平成29(2017)年に発行した「織田信長の東美濃攻略歴史PRマンガ『夕雲の城』」です。(残念ながら現在は図書館でしか入手できません)
マンガの主人公は加治田城主、佐藤紀伊守忠能(きいのかみ・ただよし)の家臣、涯良沢(がい・りょうたく)で、佐藤忠能の使者として信長側へ派遣され、内通を伝える人物です。
本来なら堂洞城主の岸勘解由を主人公としたいところですが、(これは私の想像ですが)子供向けの本ということで、できなかったのでしょう。
作者の苦労の跡がうかがえます。(この項続く)
マンガ「夕雲の城」のパネル=富加町郷土資料館で
堂洞城は岐阜県富加町にあった平山城で、斎藤道三、義龍(よしたつ)、義興(たつおき)の3代に仕えた岸勘解由信周(かげゆ・のぶちか)が城主でしたが、永禄8(1565)年の堂洞合戦で落城し、現在は城跡のみが残っています。
堂洞城の埋蔵金について、昭和53(1978)年発行の美濃加茂市史に、以下のような口承が記録されています。
勘解由は落城にあたって、軍用金を埋め、今わのきわに「夕日さす 朝日かげらふ堂洞城に 小金ざっくりかくし置く」と詠んで果てた。
だから、堂洞城址のどこかに、たくさんの黄金が埋まっているのだという。
織田信長による東美濃攻略の最大のヤマ場となった堂洞合戦は、「堂洞軍記」「南北山城軍記」など江戸時代に書かれた軍機物に描かれていますが、手軽に読める本があります。
富加町と美濃加茂市、坂祝町が平成29(2017)年に発行した「織田信長の東美濃攻略歴史PRマンガ『夕雲の城』」です。(残念ながら現在は図書館でしか入手できません)
マンガの主人公は加治田城主、佐藤紀伊守忠能(きいのかみ・ただよし)の家臣、涯良沢(がい・りょうたく)で、佐藤忠能の使者として信長側へ派遣され、内通を伝える人物です。
本来なら堂洞城主の岸勘解由を主人公としたいところですが、(これは私の想像ですが)子供向けの本ということで、できなかったのでしょう。
作者の苦労の跡がうかがえます。(この項続く)
マンガ「夕雲の城」のパネル=富加町郷土資料館で
(08:00)
この記事へのコメント
1. Posted by しゃけ 2023年11月27日 22:19
この本もってる!!!