2022年10月08日
後は結城晴朝の埋蔵金です。
三大埋蔵金の一つといわれてもピンとこないかもしれませんが、金の延べ棒が5万本、砂金の入った樽が100余個という埋蔵額の大きさと、近年まで数多くの人たちによって各地で発掘作業が試みられたことが大きな特徴です。
結城家は、平安時代末期から戦国時代末期まで北総一帯を治めてきた名門士族で、源頼朝が奥州藤原氏を討つ際には先陣を務め、藤原氏の黄金のほとんどを恩賞として受けとったと伝えられます。
藤原晴朝は17代の当主で、世継ぎがいなかったため、豊臣秀吉から自身の養子としていた徳川家康の次男の秀康を養子として与えられ、さらに天下を取った家康から越前国福井への移封を命じられます。
家康に財宝を奪われまいと、晴朝が重臣の膳所主水(ぜぜ・もんど)に命じてどこかに埋蔵させたというのが、この伝説のあらましです。
これまで結城城跡(茨城県結城市)や、晴朝が隠棲していた会之田城跡(栃木県下野市)などで、江戸幕府や旧藩主の子孫で貴族議員の水野直子爵らが数次にわたって発掘を試みていますが、発見に至っていません。
山口県の中元虎斎氏は平成元(1989)年まで、1億円以上を使って断続的に探索しました。
ところで、結城家と関係のある金光寺(結城市)の山門には3種の和歌「きの苧(からむし) かふゆうもんに さくはなも みどりのこす 万代のたね」「こふやうに ふれてからまる うつ若葉 つゆのなごりは すへの世までも」「あやめさく 水にうつろう かきつばた いろはかはらぬ 花のかんばし」が刻まれ、この暗号を解けば、埋蔵金の在りかが分かるといわれています。
また「安政6(1859)年に会之田城跡近くの古井戸で百姓孫右衛門が金の延べ棒9000本を掘り出し、領主に届けたところ、五千石の武士に取り立てられた」という話を伝える瓦版が見つかり、これを裏付ける公文書はないものの、実際の出来事ではないかという指摘もあります。
(この項終わり。畠山清行氏の「日本の埋蔵金」と八重野充弘氏の「日本の埋蔵金100話」の記述をもとに、ほかの埋蔵金の関連本やネットの情報も参考にしてまとめました)
結城晴朝画像(東京史料編纂所所蔵模写)
三大埋蔵金の一つといわれてもピンとこないかもしれませんが、金の延べ棒が5万本、砂金の入った樽が100余個という埋蔵額の大きさと、近年まで数多くの人たちによって各地で発掘作業が試みられたことが大きな特徴です。
結城家は、平安時代末期から戦国時代末期まで北総一帯を治めてきた名門士族で、源頼朝が奥州藤原氏を討つ際には先陣を務め、藤原氏の黄金のほとんどを恩賞として受けとったと伝えられます。
藤原晴朝は17代の当主で、世継ぎがいなかったため、豊臣秀吉から自身の養子としていた徳川家康の次男の秀康を養子として与えられ、さらに天下を取った家康から越前国福井への移封を命じられます。
家康に財宝を奪われまいと、晴朝が重臣の膳所主水(ぜぜ・もんど)に命じてどこかに埋蔵させたというのが、この伝説のあらましです。
これまで結城城跡(茨城県結城市)や、晴朝が隠棲していた会之田城跡(栃木県下野市)などで、江戸幕府や旧藩主の子孫で貴族議員の水野直子爵らが数次にわたって発掘を試みていますが、発見に至っていません。
山口県の中元虎斎氏は平成元(1989)年まで、1億円以上を使って断続的に探索しました。
ところで、結城家と関係のある金光寺(結城市)の山門には3種の和歌「きの苧(からむし) かふゆうもんに さくはなも みどりのこす 万代のたね」「こふやうに ふれてからまる うつ若葉 つゆのなごりは すへの世までも」「あやめさく 水にうつろう かきつばた いろはかはらぬ 花のかんばし」が刻まれ、この暗号を解けば、埋蔵金の在りかが分かるといわれています。
また「安政6(1859)年に会之田城跡近くの古井戸で百姓孫右衛門が金の延べ棒9000本を掘り出し、領主に届けたところ、五千石の武士に取り立てられた」という話を伝える瓦版が見つかり、これを裏付ける公文書はないものの、実際の出来事ではないかという指摘もあります。
(この項終わり。畠山清行氏の「日本の埋蔵金」と八重野充弘氏の「日本の埋蔵金100話」の記述をもとに、ほかの埋蔵金の関連本やネットの情報も参考にしてまとめました)
結城晴朝画像(東京史料編纂所所蔵模写)
(08:00)