2022年09月25日
7代目以降も見てみましょう。
前々回に見たように、3歳で当主となった7代目は傀儡で、父親の小栗宗徳が実権を握ります。
東大路保義氏の記述によると、前野家は使用人の末まで6代目派と7代目派に分かれて対立反目し、紊乱(ぶんらん)の極めに陥ります。
7代目は父親の死後、半田に引き上げますが、その際には前野家の将来のことは眼中になく、「布切れまでも二つに裂いて財産を折半した」(6代目の妻が東大路氏に語った話)そうです。
7代目が埋蔵金の話を知っていれば、当然自分の権利を主張していたはずですが、そうしていません。
前野家で埋蔵金伝説が真剣に取り上げられるようになるのは、屋敷を切り売りしていた8代目が偶然、宝蔵の板壁から埋蔵金の明細と隠し場所の絵図を見つけてからです。
ここからは私の推理というか推測です。
5代目は尾張藩による取り潰しに備えて、確かに屋敷の敷地内に埋蔵金を隠し、宝蔵の板壁に明細と絵図を忍ばせましたが、その恐れが無くなった後は、埋蔵金を掘り出す一方、明細と絵図はそのままにしたのではないでしょうか。
前野家がまさか将来没落し、屋敷が切り売りされる過程で、明細と絵図が見つけ出されるとは思わなかったのでしょう。
埋蔵金がそれを埋めた5代目本人によって既に掘り起こされているのなら、屋敷の内外をいくら探しても見つかるはずはありません。
夢のない話になってしまいましたが、これが真実と思えてなりません。
(この項終わり。調査に協力していただいた内田恒助さんに御礼申し上げます)
現在の前野家の敷地=愛知県南知多町で
前々回に見たように、3歳で当主となった7代目は傀儡で、父親の小栗宗徳が実権を握ります。
東大路保義氏の記述によると、前野家は使用人の末まで6代目派と7代目派に分かれて対立反目し、紊乱(ぶんらん)の極めに陥ります。
7代目は父親の死後、半田に引き上げますが、その際には前野家の将来のことは眼中になく、「布切れまでも二つに裂いて財産を折半した」(6代目の妻が東大路氏に語った話)そうです。
7代目が埋蔵金の話を知っていれば、当然自分の権利を主張していたはずですが、そうしていません。
前野家で埋蔵金伝説が真剣に取り上げられるようになるのは、屋敷を切り売りしていた8代目が偶然、宝蔵の板壁から埋蔵金の明細と隠し場所の絵図を見つけてからです。
ここからは私の推理というか推測です。
5代目は尾張藩による取り潰しに備えて、確かに屋敷の敷地内に埋蔵金を隠し、宝蔵の板壁に明細と絵図を忍ばせましたが、その恐れが無くなった後は、埋蔵金を掘り出す一方、明細と絵図はそのままにしたのではないでしょうか。
前野家がまさか将来没落し、屋敷が切り売りされる過程で、明細と絵図が見つけ出されるとは思わなかったのでしょう。
埋蔵金がそれを埋めた5代目本人によって既に掘り起こされているのなら、屋敷の内外をいくら探しても見つかるはずはありません。
夢のない話になってしまいましたが、これが真実と思えてなりません。
(この項終わり。調査に協力していただいた内田恒助さんに御礼申し上げます)
現在の前野家の敷地=愛知県南知多町で
(08:00)