2022年09月08日
「松濤棹筆」の関係部分を抜粋して以下にこ紹介します。
何が起きたのか、10月初め、寺社奉行や作事奉行が人夫40人とともにやってきて、大日如来像を脇にどけると、台座の大石を取り除き、地面を掘り始めた。
1丈2尺(3.6m)ほど掘ったが、経石(経文を書いた小石)しか見つからない。
その後も掘削は続き、穴の大きさは9尺(2.7m)四方となり、奉行所からは、お堂を取り壊して5間(9m)四方を掘るという命令が出された。
そこで私(住職)は寺中の記録をすべて調べ、「かつて経石を埋めたという記述はあるが、金を埋めたという記述はない」と文書に記し、奉行所に提出した。
藩の上層部に伝わり、これ以上掘ってはならないという決定が下されると、修復工事がなされ、12月中旬に元の姿に戻った。
奥村はこの随筆の中で、同年の黒船来航の騒ぎで軍用金話が出たのだろうと指摘し、駿府御譲金の30万両については200年前にとっくに蕩尽されていると書いています。
阿部教授は前述の著書で、大日堂の埋蔵金伝説が生まれた理由を以下のように推測しています。
これが本当のところかもしれません。
徳川光友は自らの発願で建立した大日尊の体内に「家門永昌・国土安全」を祈願して、自筆の書や経典等を納めた。
興正寺はこれを「御宝物」と称して、大日尊仮堂の修理を奉行所に要望していた。
この「御宝物」が黄金埋蔵伝説にすり替わり、広く流布していたのであろう。(この項終わり)
松濤棹筆(名古屋叢書三編第九巻から)
何が起きたのか、10月初め、寺社奉行や作事奉行が人夫40人とともにやってきて、大日如来像を脇にどけると、台座の大石を取り除き、地面を掘り始めた。
1丈2尺(3.6m)ほど掘ったが、経石(経文を書いた小石)しか見つからない。
その後も掘削は続き、穴の大きさは9尺(2.7m)四方となり、奉行所からは、お堂を取り壊して5間(9m)四方を掘るという命令が出された。
そこで私(住職)は寺中の記録をすべて調べ、「かつて経石を埋めたという記述はあるが、金を埋めたという記述はない」と文書に記し、奉行所に提出した。
藩の上層部に伝わり、これ以上掘ってはならないという決定が下されると、修復工事がなされ、12月中旬に元の姿に戻った。
奥村はこの随筆の中で、同年の黒船来航の騒ぎで軍用金話が出たのだろうと指摘し、駿府御譲金の30万両については200年前にとっくに蕩尽されていると書いています。
阿部教授は前述の著書で、大日堂の埋蔵金伝説が生まれた理由を以下のように推測しています。
これが本当のところかもしれません。
徳川光友は自らの発願で建立した大日尊の体内に「家門永昌・国土安全」を祈願して、自筆の書や経典等を納めた。
興正寺はこれを「御宝物」と称して、大日尊仮堂の修理を奉行所に要望していた。
この「御宝物」が黄金埋蔵伝説にすり替わり、広く流布していたのであろう。(この項終わり)
松濤棹筆(名古屋叢書三編第九巻から)
(08:00)